ナスの病気と害虫

トップページ
  |

ナスの病気と害虫

ナスの病気








青枯病
一部の茎葉が、水分を失ってしおれたようになり、次第に全体が萎れて枯れていきます。

茎や根を切断すると、導管が変色していて白色の液がでてきます。土壌中で病原菌が増殖し根から侵入する。根に傷ができるとそこから侵入する。植え付け時に根を痛めたりしても病原菌が進入する。連作障害の1つ。地温が20度以上になると発生が激しくなる。

対策としては、連作を避ける。土壌中の水はけが悪いと多発するようなので、土の水はけを良くする。低温時に植えつけると発生が増えるので、早植えを控えるなどがあります。

一度かかると直せません。ほかにうつらないように直ちに、全ての部位を処分します。
うどんこ病
葉が粉をふいたように白くなります。多湿時に発生します。

葉が完全に覆われると、ナスの成長が阻害され、着果している実は大きくならないこともあります。対策としては、下葉を掻き取って風通しをよくすることなどがあげられます。
灰色かび病
灰色のカビに葉などが病害を受けていきます。 ガクや果梗、実まで侵されていきます。 茶色~灰色の病斑ができ、灰色のカビが発生します。葉に発生した場には、大きな茶色の病斑がでます。

ナス灰色カビ病実


すすかび病
30度以上では発生しませんが、葉の裏に斑点状の灰色のカビが発生します。葉が丸まって萎れていってしまいます。葉が枯れることもあります。当然、その分、実の肥大ができなくなってしまいます。


炭そ病
主に実に症状がでます。円形にくぼみます。オレンジ色の塊を作ることもあります。梅雨時期に発生が多く、菌は生き残ります。

軟腐病
茎、葉、花、実をぶよぶよと腐らせたりします。

ナス軟腐病




茎腐細菌病
茎が腐ったように剥がれていきます。症状は葉が黄色くなって萎れていきます。


茎えそ細菌病
茎の内部の道管が黒くなって腐敗してきます。そのため、葉が萎れていき、ついには枯れてしまいます。低温期に発生しやすいです。


根腐疫病
下葉から黄色く萎れていき極端に成長が悪くなります。道管が腐敗していき、細い根はほとんど無くなってしまいます。対策は接木苗が有効です。


綿疫病
ナスの実が白い綿状のカビに包まれて腐ってしまいます。


褐紋病
葉や茎でも発生しますが、実にかかると、円心上にナスの色が抜けて黄色ぽくなります。


褐斑病
渇水ぎみで発生するカビの病気です。葉に黒い斑点ができてやぶけてきます。


えそ斑点病
アブラムシによって媒介される病気です。上葉に褐色の病斑ができ、葉がグニャグニャにねじれて萎縮してしまいます。病気にかかったナスは萎縮し、着果や不良や、実が肥大しなくなります。


褐色円星病
褐色の斑点が葉に発生します。梅雨時期に発生します。葉を遠くから見てもぼろぼろに無数の斑点と穴が開いているように見えます。

疫病
実を腐らせたりします。 褐色のへこんだ病斑となり、病斑の表面に白色の菌糸が覆います。
ナス灰色カビ病
菌核病
一部の枝葉が急にしおれていきます。 病斑の上には白い綿カビがはえ、病斑が茎を一周すると、そこから上の葉が枯れていくというものです。 また、菌糸が白いかたまりをつくって、さらに黒い菌の塊となって、増殖していくようです。
半身萎ちょう病
初めは下葉から、葉の片側だけがしおれて、葉が枯れていきます。 初期は、枝の片側の葉だけに発生したり、葉の半分が萎れていったりします。 しだいに、反対側の葉も発病株全体が枯死していきます。 茎を切断すると、導管が褐色になっています。発病すると、生育がわるくなり、着果不良や果実肥大がうまくいきません。
モザイク病
葉に症状がほとんどでないため、外見からは症状はわかりませんが、実を切ってみると中が茶色く変色している部分があります。

花をよくみると若干まだらになっているのが確認できます。













ナスの害虫-元気が良くて、美味しいナスを育てるのは大変!


テントウムシダマシ
てんとう虫と似ていますが、黒い点の数が多く別の昆虫です。幼虫と成虫共に葉などを食害していきます。幼虫は見つけ次第捕獲していきます。成虫は逃げてしまうのでどうにもできないかもしれません。

テントウムシダマシ食害


コナジラミ
とても小さい虫ですが、すす病の原因となったり、ウィルス病を媒介したりするとてもやっかいな虫です。葉の裏側についています。たくさんの卵を産卵して大発生してきます。


ナスの病気と害虫
干からびたように葉が縮れています。

ナスの病気と害虫コナジラミ
葉の裏側を見ると非常に小さい虫のようなものが無数に居ます。
ひどい葉を切り落として、新しい葉の裏をこすり、虫を落としました。


ホコリダニ
夏の高温期に葉が丸まって、新芽がほとんど成長しない場合、葉の裏側に茶色い粉のようなものが付いているとチャノホコリダニがついている可能性があります。ほとんど栄養分を吸い取られて、まともに成長できません。水が嫌いなようで、水を葉の裏側に勢い良くかけると逃げていくこともあるようです。

一度かかると、ほとんど、気温が下がるまでは成長が難しくなることがあります。諦めて、更新剪定してしまうのもいいのかもしれません。


ナスの病気と害虫ホコリダニ
ホコリダニとコナジラミの両方の被害があるように見えますが、目には見えないくらい小さいですのでなんともいえません。被害にあうとだいたいこのような感じになってしまいます。


アブラムシ
たかがアブラムシとおもいますが、病気の伝染だけでなく、葉から汁を吸うことにより被害を与えることがあります。汁を吸われた葉は縮れて大きくならずに成長が止まってしまいます。実も大きくなることができません。肥料を与えすぎたときに集まりやすいように思います。黒や緑のアブラムシが居ます。

あまりにひどい時は、思いきって、だめになった葉を切り落とし、新しい葉を展開させると回復が早くなります。


ナスの病気と害虫葉の被害
新葉が縮れておかしいです。
病気の感じではありません。
この状態ではまともな茄子が実りません。

ナスの病気と害虫ワタアブラムシ
裏返してみると無数のアブラムシが汁を吸っていました。



アザミウマ
ミナミキイロアザミウマという害虫がいます。

成虫、幼虫ともになすを食害します。また、実の表面などに、茶色いすり傷を残すこともあります。売り物としては傷がつくことは致命的ですが、まだ個人の趣味でやっている家庭菜園では被害はましな方だと思います。

雑草をはやさない、発生したら株はしっかりと畑の外や穴を掘って埋めるなどの処理が大切です。周りに畑がある場合には被害を広げないように注意することが必要かもしれません。

ネキリムシ
カブラヤガ、タマナヤガの幼虫です。 小さい幼虫は葉を食べます。夜になると、大きい幼虫が茎を根元から食いちぎってしまいます。

全くなんの情もない虫だと思います。せめて葉や実の一部だけならともかく、根元を食いちぎられたら一撃で終わりです。
ヨトウムシ
ヨトウガ、シロイチモンジヨトウ、ハスモンヨトウなどの幼虫が葉、実を食害します。 夜盗虫というだけあって夜に活動するのですが、実に穴が開いていたらこの虫にやられたあとかもしれません。

たまに収穫した実に穴が開いていて、水につけたら幼虫が慌てて飛び出してきたりしてびっくりします。


オオタバコガ
オオタバコガの幼虫が葉、実を食害します。トマトの被害が多いですが、ナスでもやられてしまいます。

ナス害虫タバコガ

カメムシ
カメムシが葉を食害します。食べ方が細かい感じで葉がやぶれていきます。カメムシは数種類いて、多様な姿を見ることが出来ます。

カメムシの種類によってはかなり葉を食べています。大きい物は特に食害がひどいので気をつけたい害虫です。




ナメクジ
葉で直径1cm、果実で直径5mmで深さが1mmという舐め取られたような食べかたをします。這った後が残ります。

食害によって、大切に育ててきた苗が終わることもあります。

ナメクジにはもはや農薬しか無いと思っています。毒性の低いものが販売されていますので、これは私も使おうと思っています。

ナス害虫 ナメクジ


カナブンの幼虫
青枯れ病のように突然枯れたりします。根を食い荒らされています。ほとんど運のようなこともあるのですが、プランターなどで産卵されるとやっかいです。

有機物、腐葉土などの腐植酸がカナブンが産卵するときにおびき寄せているように感じます。バークチップなどをたくさん入れた場所によく被害がでていました。


鳥害や動物などによる食害
カラスや大きめの鳥、山に近い場所では、たぬき、その他哺乳類などが食べることがあるかもしれません。野生動物が食べた後は、どうしても、寄生虫や細菌が怖くて食べるのに抵抗があります。

これは、鳥獣ネットなどで防ぐしかありません。それでも、ふせげず、食い破られることもしばしばあります。都会の庭やベランダではあまり気にしなくていいかもしれません。しかし、カラスは都会の方が多いかもしれません。


ナス食害


ナスの生理障害

すり傷
ナスの実が茎やネットにこすれて傷がつきます。きずついた所は少しかたくなっていきます。

商品として育てているのでなければさほど問題ではありませんが、あまりひどいと、皮から中味まで傷がつき、細菌が入り込んで腐ってしまうこともあります。

ナス障害擦り傷


石ナス果
文字通り食べられないくらい、硬質ゴムのように硬くなります。大きさは小さくなります。

栄養状態や気温低下などが考えられます。



夏ボケ果
ボケナスなどと言う言葉あるように、ナスが商品価値がなくなってしまうものです。暑い時期に黒い色が飛んでしまったり、ツヤがなくなるものもあるようです。

品種改良のおかげであまり見られなくなったそうです。しかし、自分で作ってみると、真夏はほとんどまともな実を見ることができません。

日が当たらなくて、実が黒くなりきれなかったのとは別の問題です。




裂果
猛暑期に対裂果性の低いナスは実の下側からさけるように割れてしまいます。

また、ホコリダニに寄生されている株は成長が悪くなり、皮の成長が追いつかずに割れることもあるようです。丸ナスで皮が硬いタイプのものはかなりおおきく割れることがあります。



肥大しない
これは露地植えで気温が上昇しない5月初めに開花して着果したものによくあります。

また、秋口から終了時期にかけて気温低下が激しくなってくると肥大しなくなります。また、非常に暑い時も肥大しません。
実の近くの葉が病気で枯れたりすると肥大がとまってしまうようです。


ナスの病気一覧

ナス青枯病 、 ナス斑点細菌病 、 ナスうどんこ病 、 ナス萎縮病 、 ナス疫病 、 ナス半身萎ちょう病 、 ナスすす斑病 、 ナスすすかび病 、 ナス炭そ病 、 ナス軟腐病 、 ナス茎腐細菌病 、 ナスモザイク病 、 ナス灰色かび病 、 ナス茎えそ細菌病 、 ナス葉枯疫病 、 ナス根腐疫病 、 ナス輪紋病 、 ナス綿疫病 、 ナスえそ斑点病 、 ナス褐紋病 、 ナス菌核病 、 ナス変形菌病 、 ナス褐斑病 、 ナス褐色円星病 、 ナス黒点根腐病 、 ナス黒枯病 、 ナス円星病 など




なすの病気への対策

一番、大きい問題は青枯れ病などの発生です。これは一気に収穫が0になってしまいます。これは耐病性のある接木苗を買うのが一番いいです。

また、湿ったような土ではどうしても青枯れ病などが多発しがちなようです。水はけの悪いところではなぜか、連作障害のようなものが増えま

とはいっても、土壌中で数年生き続ける、病原菌が非常にたくさんあり、一概に青枯れ病とはいえず、対処も完全にはできません。ただ、青枯れ病のように枯れてしまうという症状を持つ病気がたくさんあります。

これらは、ほとんど、何年ものこるものばかりです。そして、接触感染などという媒介するものがなくても感染したりします。こういうのをまとめて連作障害の1つとも言えます。しかし、連作障害という単純な言葉では済まないことだと思います。

どう考えても、同じ場所で菌類が完全に死滅するまで同じ科の野菜を育てないのか?となると、本当にやっかいなことです。完全には、5年以上生存する菌もいます。まして、プロのようなハウスなどの施設があったら、同じ野菜を作らざる得ないと思います。そこで、土壌消毒があります。

これを散布する側にも危険性があることが広まり、堆肥や有益な菌を入れることで緩和する方法も試みられています。どう考えても土壌中に病原菌類は存在するはずなのに、かからないということがあります。これは、菌の数、耐性、健康な株であれば侵入されない。ということが関係あるのかもしれません。




例えば、茎が根元から風で折れかけてその傷口から感染、葉やわき芽の摘除で感染、根が根焼けして感染、根が成長する時に根の表面の皮を破る時に感染ということが考えられます。

また、土壌中でなく空気中では、カビが多いです。専門機関でないと分類できないので、カビという一言でいうほうが分かりやすいです。

カビが発生した時に、パンを消毒しますか?捨てます。カビないように冷蔵庫へ入れたり、乾燥したストックBOXへ入れます。

そういうことなのだと思います。ナスの病気へ対する考えも。完全に病原菌を消すこともできないですし、多少のカビも発生します。梅雨があるわけですから。



なすの害虫への対策

害虫は、一度発生すると、駆除が困難なものが多いです。また、家庭菜園ではどうしようもできない場合が多いかと思います。

そういう時は、諦めるのが一番です。といっても一応、葉に付いている幼虫は取る、小さい虫でこびりついてるもの、ホコリダニやコナジラミは葉への水の噴射などで蹴散らすことが多少はできます。

また、幼虫類の害虫は蛾の幼虫が大半です。蛾の成虫はどれも三角形の尖ったもので似たような姿をしています。もし、畑に蜘蛛が居たらラッキーです。蜘蛛の巣に蛾がひっかかってくれる可能性があります。

もうすでに幼虫が大繁殖しているものには無意味ですが、これ以上繁殖されないように抑えてくれるでしょう。昔、食物の倉庫に蜘蛛が居たらそれは大事な蜘蛛だからそっとしておくようにと言われたことが有ります。

それでもだめなら、殺虫剤=農薬でもかけることですが、真夏の暑い時期でもとからナスの成長限界を超えているような時期に、多少、それらの虫に葉がだめにされたからといって、家庭菜園で何本のナスが減るのでしょうか?

ほんのわずかな数だと思います。大量にナスを栽培して販売しているのであれば、害虫も同じ餌が大量にあり大量に発生しますから、農薬をいっぺんにまく行為は有効だと思います。




それ以外に、わざわざ、10本以下のナスのために殺虫剤を買ってまくのはもったいない気がします。収穫を完全に0にする害虫というのは、ウィルスを媒介してその病気で枯らしてしまうもの以外は、それほどないように思えます。

一時期季節が変われば虫も消えます。ウィルスをもたらす害虫を1匹も葉につかせないようにするなんて不可能でしょう。相当な毒を塗っておかない限りは難しいと思います。そういうことはしないほうがいいので、虫に関しては寄り付かないように肥料の与え方を調整することでしょう。

元肥でも追肥でもいっぺんにたくさん与えると、植物が栄養過多になり、使い切れない栄養素を匂いのような感じで発しているようです。すぐに害虫にとりつかれます。

これを防ぐために、少量の肥料をこまめに多い回数で与えていくというのがいいのだと思います。

1ヶ月おきの追肥よりも、10分の1の量を3日おきに追肥する方が効果もあり、虫も寄り付きにくいというものです。とくに、1回にまとめて追肥すると、最初の雨が降った時に大量の栄養分が流れでて、虫をおびきよせてしまいます。

そして、肥料の効果も薄まってしまい、持続しません。そういうことからも手間をかけられる家庭菜園なら、こまめな追肥がいいはずです。





ページのトップへ戻る