焼きナスの作り方
トップページ|
焼きナスの作り方

焼きナスの作り方
材料・・・ナス(2本)、かつおぶし(適量)、しょうが(一片)、醤油(適量)
- ナスを洗い、ヘタを切り落とします。
- 皮の表面にむきやすいように切り目を入れます。串で穴もあけておきます。
- 焼き網やグリルで強火で焼きます。5分から10分程度でナスの内部が柔らかくなったら裏返します。
- 全体的に柔らかくなったら火をとめます。
- トングなどで皮を剥ぎます
- 皿にもって、かつお節をかけます。
- おろし生姜をのせ、醤油をかけます。
- 完成です。
もっと切ってから焼く方が簡単なのかもしれません。また、油などを使う方法もあるようです。これはシンプルにナスと生姜醤油というシンプルな刺身のような食べ方でナスを食べました。



ナスのヘタを包丁でそぎ落とします。

皮に切れ目を入れます。ヘタ周りに一周切り込みを入れます。


縦にも3,4本ヘタから尻部分まで切り目を入れます。
竹串でナスに穴を開けておくと破裂を防止することができます。


焼き網、グリルで焼きます。火は強火です。
片面が焼けたら裏返します。焼き加減はこの写真のような感じで、押すとぐにゃぐにゃになっています。


皮むきはトングを使うと便利です。
ヘタ側から皮をつまんで、ゆっくりと引き剥がします。


切り込みが入っていますので、綺麗に皮が剥がれます。

鰹節をふって、生姜をのせ、醤油をかけます。

完成です。
改めて、焼きなすってこんなに美味しかったのかと、納得させられました。やはり、網で焼くのと、できたてを食べるのは最高だと思います。お店で出てくるものよりも格段に美味しいかもしれません。
茄子は普通のナスで大丈夫ですが、今回は筑陽ナスを使いました。大型で皮をむきやすく良かったです。自分で作るよりも安く売られていましたので、たくさん買って作りました。焼きナスはカロリーも低い、というか、ほとんどありませんので、たくさん食べれてしまいます。
ナスが安売りしていたら、焼きナスでも作ってみてはいかがでしょうか。
*本サイトのレシピは注意して記載していますが間違い等ある場合がございます。調理する際はご自身の判断と責任においてご実施をお願いします。